リスクマネジメント指針

社会福祉法人ことぶきは、利用者の安全と安心のために次のことを行う。





(1)委員長は委員会の代表としてリスクマネジャーを統括し、万一事故や苦情が発生した場合にはその処理に最善を尽くし、委員会の運営を円滑に行うことを職務とする。
(2)委員長補佐は委員長を補佐し、委員長が不在の際はその職務を代行する。
(3)リスクマネジャーは次のことを行う。
・担当部門の事故(ヒヤリハット含む)内容の報告
・原因分析と防止策についての提言
・決定事項の職員への周知徹底
・原因分析と防止策についての提言
・決定事項の職員への周知徹底

(1)介護事故の集計と分析
(2)介護事故の再発防止対策の検討と評価
(3)介護事故予防研修プログラムの作成
(4)その他



(1) リスクマネジメント指針と組織の理解
(2)介護事故発生時の適切な対応に関すること
(3)介護事故再発防止への取り組みに関すること
(4)介護事故未然防止への取り組みに関すること


介護事故発生時の対応について、各部門において想定される場面ごとのマニュアル(別紙)を作成し、迅速かつ誠実な行動がとれるよう関係職員の周知徹底に努める。マニュアルには次の内容が含まれる。








各部門のリスクマネジャーは関係職員と連携し、事故報告書(ヒヤリハットレポート)等を参考に本人要因、環境要因、職員要因から原因分析を行うと共に、再発防止に関する改善策について検討し、その内容を委員会に報告する。




利用者個々の特性を把握し、想定される事故への対策を事前にケアプラン等に組み入れる。

事故が想定されるような建物、構造、設備、備品等の危険箇所の解消を図る。

人為的なミスが直接介護事故に結びつかない体制を構築する。

本指針を所定の場所に掲示し、利用者及び家族に開示すると共に、ホームページにおいて公開する。